抜け毛が増えると、多くの人がまずAGA(男性型脱毛症)を心配するかもしれません。しかし、抜け毛の原因はAGAだけではありません。AGAと他の原因による抜け毛との違いを理解しておくことは、適切な対処法を見つける上で重要です。AGAの最大の特徴は、男性ホルモンの影響により、前頭部の生え際や頭頂部といった特定の部位から薄毛が進行することです。抜ける毛も、細く短い「うぶ毛化」したものが多く見られます。進行性であり、何もしなければ徐々に薄毛が目立っていきます。一方、円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられており、頭部に円形または楕円形の脱毛斑が突然現れるのが特徴です。AGAのように特定の部位から徐々に薄くなるのではなく、境界がはっきりとした脱毛斑が生じます。1箇所だけでなく、複数箇所に現れることもあり、時には眉毛やまつ毛など、頭髪以外の体毛にも影響が出ることがあります。また、ストレスや生活習慣の乱れ、過度なダイエットなどによる抜け毛も考えられます。これらは、休止期脱毛症と呼ばれるもので、ヘアサイクルが乱れ、通常よりも多くの髪の毛が一斉に休止期に入り、抜け落ちてしまう状態です。この場合、頭部全体から均等に髪の毛が抜ける傾向があり、AGAのように特定の部位が薄くなるわけではありません。原因となるストレスなどが解消されれば、自然に回復することも多いです。さらに、脂漏性皮膚炎や接触皮膚炎といった頭皮の炎症が原因で抜け毛が増えることもあります。この場合は、フケやかゆみ、赤みなどの頭皮トラブルを伴うことが多いのが特徴です。これらのように、抜け毛の原因は多岐にわたります。自己判断でAGAと決めつけたり、誤ったケアを続けたりすると、症状を悪化させてしまう可能性もあります。抜け毛のパターンや質、その他の症状などをよく観察し、不安な場合は皮膚科や専門クリニックを受診して、医師に正確な診断をしてもらうことが大切です。