AGA(男性型脱毛症)の治療薬として広く用いられているフィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで、頭髪の抜け毛を防ぎ、発毛を促す効果が期待されます。このDHTは、頭髪に対しては脱毛を促進する働きがある一方で、体毛(ヒゲ、胸毛、腕毛、すね毛など)に対しては、その成長を促す作用があると考えられています。そのため、AGA治療薬によってDHTの濃度が低下すると、頭髪には良い影響があるものの、体毛には逆の影響、つまり体毛が薄くなったり、成長が遅くなったりする可能性が理論上は考えられます。実際に、フィナステリドやデュタステリドを服用している方の中には、「ヒゲの伸びが遅くなった」「体毛が以前より薄くなった気がする」といった体感を持つ方もいらっしゃるようです。ただし、これらの体毛への影響は、必ずしも全ての人に現れるわけではなく、その程度にも個人差が大きいとされています。また、医学的に明確なエビデンスとして確立されているわけではなく、あくまで個人の体験談や一部の研究で示唆されているレベルです。AGA治療の主目的は頭髪の改善であり、体毛への影響は副次的なものと捉えられています。もし、体毛が薄くなることを過度に心配される場合は、治療開始前に医師に相談し、その可能性について説明を受けておくと良いでしょう。逆に、体毛が濃いことに悩んでいる方にとっては、AGA治療薬の服用が思わぬ副産物として体毛の減少に繋がる可能性もゼロではないかもしれませんが、それを主目的にAGA治療薬を使用することは推奨されません。AGA治療薬は、医師の診断と処方のもと、頭髪の悩みを改善するために適切に使用されるべき医薬品です。体毛への影響については、個人差があることを理解し、過度な期待や不安を持たずに、まずは頭髪への効果をしっかりと見極めることが大切です。