AGA(男性型脱毛症)の治療を検討される際、多くの方が気になるのが治療費と、それが公的医療保険の適用対象となるかどうかという点でしょう。結論から申し上げますと、現在の日本の医療保険制度において、AGA治療は原則として保険適用外、つまり自由診療となります。これは、AGAが生命に直接関わる疾患とは見なされず、多くの場合、美容やQOL(生活の質)の改善を目的とした治療と位置づけられているためです。公的医療保険は、病気や怪我の治療を目的とした医療行為に対して適用されるものであり、審美的な改善を主目的とするものには適用されないのが一般的です。したがって、AGA治療にかかる診察料、検査料、薬剤費などは全額自己負担となります。フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、ミノキシジル外用薬などのAGA治療薬は、医師の処方が必要ですが、これらも保険適用外です。ただし、頭皮の炎症や湿疹など、別の皮膚疾患を併発している場合は、その皮膚疾患の治療に対しては保険が適用される可能性がありますが、AGA自体の治療が保険適用になるわけではありません。また、円形脱毛症など、他の脱毛症と診断された場合は、その治療法によっては保険適用となるケースもありますが、AGAとは原因も治療法も異なるため、混同しないよう注意が必要です。自由診療であるということは、治療費が高額になる可能性がある一方で、クリニックごとに特色のある治療法や最新の治療法を選択できるという側面もあります。保険診療の枠にとらわれず、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせたオーダーメイドの治療を受けやすい環境とも言えるでしょう。AGA治療を始める際には、この保険適用の現状を正しく理解し、費用面も含めて納得のいく治療計画を立てることが重要です。