AGAによる生え際後退のメカニズム

AGA(男性型脱毛症)の代表的な症状の一つに、生え際の後退があります。いわゆる「M字ハゲ」と呼ばれるように、額の左右の生え際が徐々に後退していくパターンは、多くの方がAGAの初期症状として経験するものです。この生え際の後退は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が深く関与しています。DHTは、毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターと結合することで、毛母細胞の増殖を抑制し、髪の毛の成長期を短縮させるシグナルを送ります。特に、前頭部や頭頂部の毛包は、このDHTに対する感受性が高いとされており、そのためAGAの症状が現れやすいのです。生え際の部分の毛包がDHTの影響を受けると、髪の毛は十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、次に生えてくる毛もさらに細く弱々しくなります。このサイクルが繰り返されることで、徐々に生え際のラインが後退し、薄毛が目立つようになっていくのです。また、生え際の毛髪は、もともと他の部位の毛髪に比べて細く、毛周期も短い傾向があるため、DHTの影響をより受けやすいという側面もあります。AGAの進行パターンには個人差がありますが、生え際の後退は、多くの場合、頭頂部の薄毛と並行して、あるいは先行して現れることが多いと言われています。生え際の後退に気づいたら、それはAGAが進行し始めているサインかもしれません。自己判断で放置せず、早めに専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることが、進行を遅らせ、症状を改善するための鍵となります。フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、DHTの生成を抑制することで、この生え際の後退にも効果が期待できる治療法の一つです。