男性の頭髪と体毛は、同じ男性ホルモンの影響を受けながらも、全く逆の反応を示すという不思議な性質を持っています。この現象を理解する鍵となるのが、テストステロンから変換される強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)と、毛乳頭細胞に存在する男性ホルモンレセプター(受容体)です。頭髪、特に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターにDHTが結合すると、毛母細胞の増殖を抑制し、髪の毛の成長期を短縮させるシグナルが送られます。これにより、髪の毛は十分に太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行します。これがAGA(男性型脱毛症)の主なメカニズムです。一方で、ヒゲや胸毛、腕毛、すね毛といった体毛の毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターにDHTが結合すると、逆に毛母細胞の増殖を促進し、毛の成長期を延長させるシグナルが送られます。その結果、体毛は太く、濃く、長く成長する傾向があります。つまり、同じDHTという物質が、作用する部位によって「脱毛促進」と「発毛促進」という正反対の働きをするのです。この違いは、それぞれの毛乳頭細胞が持つ男性ホルモンレセプターの種類や感受性、そしてDHTが結合した後に細胞内で引き起こされるシグナル伝達経路の違いに起因すると考えられています。AGAを発症しやすい人は、遺伝的に頭髪の男性ホルモンレセプターの感受性が高い、あるいはDHTを生成する酵素(5αリダクターゼ)の活性が高いといった特徴を持つことが多いとされています。このような遺伝的背景が、頭髪の薄毛と体毛の濃さという一見矛盾する現象を同時に引き起こすことがあるのです。男性ホルモンと毛髪の関係は非常に複雑で、まだ完全には解明されていない部分もありますが、この頭髪と体毛での逆の作用を理解することは、AGAのメカニズムや治療法を考える上で非常に重要です。