40代でAGA(男性型脱毛症)と診断された場合、治療の第一選択肢として挙げられるのが薬物療法です。主に内服薬と外用薬が用いられ、それぞれに特徴と期待される効果があります。40代の方が薬物療法を始めるにあたって知っておくべきポイントを解説します。まず内服薬ですが、代表的なものにフィナステリドやデュタステリドがあります。これらは5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれ、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。DHTが毛乳頭細胞に作用して毛髪の成長期を短縮させるのを防ぎ、抜け毛を減らし、薄毛の進行を遅らせる効果が期待できます。40代の場合、既にAGAがある程度進行しているケースも考えられますが、これらの内服薬は進行を食い止める「守りの治療」として非常に重要です。効果を実感するまでには通常3ヶ月から6ヶ月程度の継続服用が必要とされ、根気強く続けることが大切です。次に外用薬としては、ミノキシジルが広く用いられています。ミノキシジルは頭皮に直接塗布することで毛細血管を拡張し、血行を促進、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す「攻めの治療」と言えます。特に頭頂部の薄毛に効果を発揮しやすいとされています。40代で髪全体のボリュームダウンや地肌の透け感が気になる場合に有効な選択肢となります。内服薬と外用薬は、作用機序が異なるため、併用することで相乗効果が期待できる場合が多く、医師の判断のもとで組み合わせて処方されることも一般的です。40代で薬物療法を始める際の注意点としては、副作用の可能性を理解しておくことです。内服薬では稀に性機能障害や肝機能障害、外用薬では頭皮のかゆみや発疹などが報告されています。そのため、治療開始前には必ず医師から十分な説明を受け、定期的な診察を通じて体調の変化などを確認してもらうことが重要です。また、効果には個人差があるため、焦らず、医師の指示に従って治療を継続することが、40代のAGA薬物療法成功の鍵となります。