AGA(男性型脱毛症)治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制することで効果を発揮します。このDHTは、頭髪の脱毛を促進する一方で、体毛(ヒゲ、胸毛、腋毛、陰毛など)の成長を促す作用を持っています。そのため、これらの薬剤の服用によってDHT濃度が低下すると、理論的には体毛が薄くなったり、成長が遅くなったりする可能性が考えられます。しかし、実際の臨床試験や添付文書において、体毛の減少が重大な副作用として頻繁に報告されているわけではありません。性欲減退や勃起機能不全(ED)、肝機能障害といった副作用に比べると、体毛への影響は比較的軽微か、あるいは個人差が大きく顕著には現れにくいとされています。一部の服用者からは、「ヒゲの伸びが遅くなった」「体毛が少し薄くなった気がする」といった声が聞かれることはありますが、これが薬剤の直接的な効果なのか、加齢や他の要因によるものなのかを明確に区別することは難しい場合もあります。また、体毛の種類によっても男性ホルモンへの感受性は異なり、例えばヒゲは男性ホルモンの影響を強く受けやすいですが、眉毛やまつ毛は影響を受けにくいとされています。したがって、AGA治療薬を服用したからといって、全身の体毛が一様に薄くなるわけではありません。もし、AGA治療薬の服用中に体毛の明らかな変化を感じ、それが気になる場合は、自己判断せずに処方医に相談することが重要です。医師は、それが薬剤による影響の可能性が高いのか、あるいは他の原因が考えられるのかを判断し、適切なアドバイスをしてくれます。基本的には、AGA治療薬の主目的は頭髪の改善であり、体毛への影響は副次的なものとして捉え、過度に心配する必要はないと言えるでしょう。