「体毛が濃い人は将来ハゲやすい」あるいは「AGAの人は体毛が濃い傾向がある」といった話を耳にしたことがあるかもしれません。この俗説には、ある程度の科学的な背景が存在します。AGA(男性型脱毛症)の発症には、男性ホルモン、特にDHT(ジヒドロテストステロン)が深く関わっています。このDHTは、頭髪の毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターと結合することで、髪の成長期を短縮させ、抜け毛を促進します。一方で、DHTはヒゲや胸毛、腕毛、すね毛といった体毛の毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプターと結合すると、逆に毛の成長を促進し、太く濃くする働きがあります。つまり、頭髪と体毛では、同じ男性ホルモンであるDHTに対して、全く逆の反応を示すのです。AGAを発症しやすい人は、遺伝的に男性ホルモンレセプターの感受性が高い傾向があると考えられています。この感受性が高いレセプターが、頭髪にあればAGAを進行させ、体毛にあれば体毛を濃くする方向に働くため、「AGAの人は体毛が濃い」という現象が起こりやすくなるのです。したがって、体毛の濃さ自体が直接AGAの原因となるわけではありませんが、男性ホルモンに対する感受性という共通の遺伝的背景が、AGAと体毛の濃さの両方に関わっている可能性があると言えます。ただし、これはあくまで傾向であり、体毛が薄くてもAGAを発症する人もいれば、体毛が濃くてもAGAにならない人もいます。また、体毛の濃さには、DHTだけでなく、テストステロンなど他の男性ホルモンや、人種、遺伝的要因など様々な要素が複雑に関与しています。そのため、「体毛が濃いから必ずハゲる」と短絡的に考える必要はありません。しかし、体毛が濃く、かつ家族にAGAの人がいる場合は、将来的にAGAを発症するリスクが比較的高い可能性を意識し、頭髪の状態に注意を払っておくことは有益かもしれません。