AGA治療期間の基本的な考え方

AGA(男性型脱毛症)の治療を考え始めた際、多くの方が気になるのが「治療にはどのくらいの期間がかかるのか」という点でしょう。結論から申し上げますと、AGA治療は多くの場合、長期的な視点での継続が必要となります。その理由は、AGAが進行性の脱毛症であるという特性にあります。AGAは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞にある受容体と結合することで、毛髪の成長期を短縮させ、毛包を徐々に小さくしていく病態です。何もしなければ、薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)は、このDHTの働きを抑制したり、毛母細胞を活性化させたりすることで、抜け毛の進行を遅らせ、毛髪の成長をサポートします。しかし、これらの薬剤はAGAの原因そのものを取り除くわけではありません。薬剤の効果によってヘアサイクルが改善され、毛髪の状態が良くなったとしても、治療を中止してしまうと、再びDHTの影響が強まり、AGAが再進行してしまう可能性が高いのです。つまり、AGA治療は、風邪薬のように症状が治まれば服用を終えるというものではなく、高血圧や糖尿病の治療のように、良好な状態を維持するために継続的なコントロールが必要となる治療と似ています。もちろん、治療の目標設定(現状維持か、発毛を目指すかなど)や、個人のAGAの進行度合い、年齢、治療への反応性などによって、具体的な治療期間の考え方は変わってきます。しかし、基本的には、効果を実感し、それを維持するためには、年単位での治療継続が前提となることを理解しておくことが重要です。治療開始前に、医師と治療期間の見通しや、治療のゴールについて十分に話し合い、納得した上で治療に取り組むことが、長期的なAGA治療を成功させるための鍵となるでしょう。