AGA治療で抜け毛はいつ止まるのか

AGA(男性型脱毛症)の治療を開始した方にとって、最も気になることの一つが「抜け毛はいつになったら止まるのか」ということでしょう。AGA治療の効果の現れ方には個人差があり、一概に「いつ」と断言することは難しいのですが、一般的な目安や治療の過程について理解しておくことは、安心して治療を続ける上で役立ちます。AGA治療薬として代表的なフィナステリドやデュタステリドを服用し始めると、多くの場合、まず期待されるのが抜け毛の抑制効果です。これらの薬剤は、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えることで、ヘアサイクルの乱れを正常化し、髪の毛が成長期を長く保てるように働きかけます。効果を実感し始める時期としては、個人差がありますが、一般的には服用開始から3ヶ月から6ヶ月程度で、抜け毛が減ってきたと感じる方が多いようです。シャンプー時の排水溝に溜まる髪の毛の量が減ったり、朝起きた時の枕元の抜け毛が気にならなくなったりといった変化が現れてきます。ただし、治療開始初期に「初期脱毛」といって、一時的に抜け毛が増える現象が見られることがあります。これは、休止期にあった毛髪が新しい毛髪に押し出されるために起こるもので、治療が効果を発揮し始めている証拠とも言えます。通常、初期脱毛は1ヶ月から2ヶ月程度で落ち着きます。抜け毛が減少し、安定してくると、次に期待されるのが発毛効果です。細く弱々しかった髪の毛が太く成長したり、新たに産毛が生えてきたりといった変化が見られるようになります。発毛効果を実感するまでには、さらに時間がかかり、一般的には6ヶ月から1年以上継続して治療を行う必要があるとされています。大切なのは、すぐに効果が出なくても焦らず、医師の指示に従って根気強く治療を続けることです。また、定期的に医師の診察を受け、治療の進捗状況を確認し、必要に応じて治療方針を調整していくことも重要です。