漢方薬を飲み始めたからといって、すぐに髪が生えてくるわけではありません。漢方の効果を最大限に引き出し、健やかな髪を育むためには、日々の生活習慣を見直すことが不可欠です。漢方の考え方では、これを「養生(ようじょう)」と呼び、治療の両輪として非常に重要視します。まず、食事です。髪は「血」から作られるため、質の良い血を増やす食事が基本となります。特に、ほうれん草やレバー、ひじきといった鉄分豊富な食材や、良質なたんぱく質である肉、魚、大豆製品を積極的に摂りましょう。また、黒豆、黒ごま、くるみなど、黒い色の食材は「腎」を補うとされ、古くから髪に良いと言われています。体を冷やす冷たい飲み物や食べ物は血行を悪くするので、なるべく温かいものを口にするよう心がけましょう。次に、睡眠です。夜更かしは最も「血」を消耗する行為の一つです。理想は、細胞の新陳代謝が活発になる午後10時から午前2時の間は眠っていること。質の良い睡眠は、成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長を助けるだけでなく、心身のストレスを和らげる効果もあります。そして、ストレス管理も重要です。過度なストレスは「気」の流れを滞らせ、頭皮の血行を悪化させます。自分なりのリラックス法を見つけることが大切です。軽い運動やストレッチで体を動かす、ゆっくりお風呂に浸かる、趣味に没頭する時間を作るなど、心と体を解放してあげましょう。漢方薬は体質を内側から整えるサポート役です。その上で、髪を育む土壌となる体そのものを、日々の養生によって大切に育んでいく。この二つが揃って初めて、根本からの改善が期待できるのです。