AGA(男性型脱毛症)の治療に用いられるフィナステリドやデュタステリドは、5αリダクターゼという酵素の働きを阻害し、テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン)への変換を抑制する薬剤です。このDHTは、頭髪の脱毛を促進する一方で、ヒゲや胸毛などの体毛の成長を促す作用があるため、理論上はこれらの薬剤の服用によって体毛が薄くなる可能性が考えられます。実際に、AGA治療薬を服用している方の中には、「ヒゲを剃る頻度が減った」「腕や脚の毛が以前より目立たなくなった」といった変化を感じる方がいらっしゃるようです。しかし、この体毛への影響は、全ての人に一様に現れるわけではなく、その効果を実感する人としない人、またその程度にも大きな個人差があります。医学的な臨床試験において、体毛の減少が主要な副作用として明確に報告されているわけではありませんが、一部の報告や体験談として散見されるのが現状です。体毛が薄くなるメカニズムとしては、DHTの濃度が低下することで、体毛の毛包における成長期が短縮されたり、毛が細くなったりすることが考えられます。ただし、体毛の成長にはDHTだけでなく、他の男性ホルモンや遺伝的要因、毛包ごとの感受性の違いなど、様々な要素が関わっています。そのため、AGA治療薬の服用がどの程度体毛に影響を与えるかを事前に予測することは困難です。もし、AGA治療を検討しており、体毛が薄くなる可能性について懸念がある場合は、治療開始前に医師に相談し、そのリスクについて説明を受けておくと良いでしょう。逆に、体毛の濃さに悩んでいる方が、その減少を期待してAGA治療薬を服用することは本末転倒であり、推奨されません。AGA治療薬は、あくまで頭髪の脱毛症を治療するための医薬品であり、その主目的から外れた使用は避けるべきです。体毛への影響は、あくまで副次的な可能性の一つとして捉えておくのが適切です。
AGA治療薬服用で体毛が薄くなるって本当?