産後の薄毛を漢方で乗り越えた話
佐藤さん(仮名・34歳)が自身の髪の変化に愕然としたのは、第一子を出産してから半年ほど経った頃でした。もともと髪の量には自信があったのに、お風呂に入るたびにごっそりと髪が抜け、分け目が以前よりずっと目立つようになったのです。「産後脱毛は多くの人が経験する一過性のもの」と頭では分かっていても、鏡に映る自分の姿に落ち込む日々が続きました。育児の疲れと睡眠不足も重なり、心身ともに限界を感じていた時、母親から漢方を勧められました。早速、漢方に詳しい婦人科を受診したところ、医師による診断は、出産による体力の消耗と血液の損失が著しい「気血両虚(きけつりょうきょ)」の状態だということでした。特に、髪の栄養源である「血」が不足している「血虚(けっきょ)」が深刻で、それが抜け毛の直接的な原因になっていると説明されました。処方されたのは、気と血を同時に補う働きのある「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」でした。併せて、体を冷やさないこと、鉄分やタンパク質を意識した食事を摂ること、少しでも時間があれば横になって休むことなど、生活面でのアドバイスも受けました。漢方を飲み始めて一ヶ月ほどで、まず感じたのは体の変化でした。疲れにくくなり、朝すっきりと起きられる日が増えたのです。そして三ヶ月が経つ頃には、抜け毛の量が明らかに減少し、洗面台の排水溝を掃除する回数がぐっと減りました。半年後には、分け目から短い新しい毛がたくさん生えてきているのを確認でき、涙が出るほど嬉しかったと言います。佐藤さんの事例は、漢方が単に髪に作用するのではなく、母体の回復という根本的な部分からアプローチすることで、産後の薄毛という悩みを解決に導く力があることを示しています。